令和2年度戦略的芸術文化創造推進事業
三陸国際芸術推進事業2020
アーティスト イン レジデンス
三陸芸能短期留学(A.I.R.)/
オンランイン芸能体験
参加者募集
三陸沿岸地域は世界でも類を見ない芸能の宝庫です。青森・岩手・宮城の三県だけで、2,000以上の郷土芸能の団体が存在していと言われています。昨年度、6組のアーティストが参加し、三陸の郷土芸能を学びながら、三陸での自身の創作活動等行うアーティスト・イン・レジデンス・プログラム(A.I.R.)を行い高い成果を生むことができました。
今年度は、現在のコロナ禍での滞在型のA.I.R.は困難であると考え、三陸の郷土芸能とアーティストをWEBを介して直接つなぎ、三陸の風土を感じながら演舞を習ったり、芸能を継承している方々との交流をしたりすることを目的としたオンライン体験講座を開催します。
募集人数
6芸能団体 1芸能団体につき10名(定員になり次第、締め切ります)
※複数団体を受講希望の方は、今回出来るだけ多くの方に受講していただきたいと考えておりますので、第一希望を優先させていただいて、第二希望以降は、締め切り日に定員に空きが生じている場合に、受講していただく形になります。
実施日時・芸能団体名 <受講時間150~180分>
-
11月21日(土)19時~|大槌虎舞協議会 岩手県上閉伊郡大槌町【プロフィール】大槌虎舞
-
11月22日(日)14時〜|津軽石さんさ 岩手県宮古市【プロフィール】 津軽石さんさ
-
11月23日(祝)14時〜|金津流浦浜獅子躍 岩手県大船渡市【プロフィール】 金津流浦浜獅子躍
-
11月27日(金)19時〜|田束鎧念仏剣舞 岩手県陸前高田市【プロフィール】 田束剣舞
-
11月29日(日)9時〜|赤保内駒踊り 青森県三戸郡階上町【プロフィール】 赤保内駒踊り
-
11月29日(日)14時30分〜|十一日町えんぶり組 青森県八戸市
【プロフィール】
取締りえんぶり組のひとつ。
今はなき類家えんぶり組から組を譲り受けた。
幼児から年長者まで多世代が参加することで受け継がれてきた、躍動感あふれる太夫の摺り、大人顔負けの繊細で華やかな子どもたちの祝福芸が見もの。*「取締りえんぶり組」とは・・・明治にえんぶりが再興され、えんぶり組同士のもめごとを取り締まるために置かれた。十一日町えんぶり組を含め6組が取り締まる。
料金
無料
応募資格
アーティスト、パフォーマー、またはそれを志す方
(ダンス、演劇、画家、音楽家など分野は問いません。)
応募期間
2020年10月30日(金)~11月17日(火)日本時間17:00
応募条件
- 東北の郷土芸能に興味があり、真剣に学んでいただけること
- 安定したネット回線であること (上り下りとも10Mbps以上)
- Zoomミーティングシステムを使用できること
※受講開始15分前にネット回線試験にご参加ください。(双方向のwebテスト)
※必須ではありませんが、カメラで全身が写せたり、演舞や発声ができる場所で受講していただけると双方で演舞を確認しながら進行できます。 - 体験後にアンケートレポートを書いていただける方
応募方法
- 下記の応募ページにて、必要事項を入力の上、お申し込みください。
*URL:https://forms.gle/Qo6w86yuJtjibFFNA - air@sanfes.com を受信可能にしておいてください。
選考方法
- 先着順となります。定員になり次第、締切とさせていただきます。
受付完了後、3日以内にご連絡いたします。
※後日、参加URL等をお送りいたします。 - 4日間以上返信がない場合はお問い合わせください。
その他の事項
- 著作権|本プログラムで制作された作品の著作権はアーティストに帰属します。当団が製作する媒体や記録等は当団体に帰属します。
- 記録|本事業の活動に関する記録(写真・動画)を行いますので、予めご了承ください。
- 広報|三陸国際芸術祭で行う広報(SNS含む)、報道機関からの取材等について、可能な範囲でご協力をお願いいたします。
- その他不明な点があれば事務局までご連絡ください。
主催:三陸国際芸術推進委員会、文化庁
企画・制作:三陸国際芸術推進委員会、みんなのしるし、宮古市文化会館ほか
お問い合わせ
三陸国際芸術推進委員会/三陸国際芸術祭 事務局
〒022-0002 岩手県大船渡市大船渡町字台16-1
MAIL air@sanfes.com
TEL/FAX 0192-22-9830 受付時間10:00~18:00 水土日祝休