三陸芸能マッピング
Sanriku Geinoh Mapping
三陸みんな芸能⼈
Everyone is a folk performing artist in Sanriku
三陸⼈たちは、リアスの海と⼭が育む、⿂や獣を糧に⽣きてきました。 度重なる津波ややませ、飢饉といった⾃然の厳しさとも共存して暮らしてきました。 そして、この三陸を⽣きぬくため、ある画期的で特別な⽅法を編み出しました。 「郷⼟芸能」 —— 海・⼭の向こう から神楽や⻁舞、⿅踊りといった奇抜だけれど美しい格好をした芸能が、村や家にやってきて、⼤漁・豊作・平和を祈願しました。 そればかりか、かたっぱしから⼈々を魅了し、みんな踊り⼿、歌い⼿に。 三陸は今や芸能の楽園です。 世界に誇るべき無形⽂化遺産です。
三陸に⾏ってみたいけれど、どこに⾏ったらいいのか、何をしたらいいのかわからない。 そんな時、三陸芸能マップを広げてみてください。 ⾄るところに芸能があって、出会う⼈みな郷⼟芸能⼈。 こんな体験、三陸だけです。
マップ
- ALL
- 神楽
- しし芸
- ⽥植踊
- 踊り
- 音楽
- 祭り
- その他
アイコン凡例
- 神楽
- しし芸
- ⽥植踊
- 踊り
- ⾳楽
- 祭り
- (☆ 三陸国際芸術祭過去出演団体)
市町村別芸能リスト
-
岩手県 洋野町
中野ふじの会
Nakanofujinokai
-
岩手県 宮古市
川井郷土芸能保存会、御戸入
Kawai-Kyodogeinoh Mitoiri
-
岩手県 田野畑村
若鶴会
Wakatsuru-kai
-
岩手県 田野畑村
若柳流寿慧会
Wakayanagi-ryu Jukeikai
-
岩手県 岩泉町
向町さんさ踊り
Mukaimachi Sansa-odori
-
岩手県 大槌町
徳並鹿子踊
Tokunami Shishi-odori
-
舘民謡保存会
Tate Minyou
-
岩手県 宮古市
田代念佛剣舞
Tashiro Nenbutsukenbai
一覧を表示する
三陸芸能マッピングとは
- 〈事業名〉
- 三陸芸能マッピング事業
- 〈⽬的〉
- 三陸地域の芸能団体の国際的な情報発信を⽬的に、三陸の郷⼟芸能のマッピングと多⾔語化を⾏う。 マッピングを⾏い、東北における各芸能の所在地、種類を表しその分布を可視化すること、同時に、いつ、どこで、何を鑑賞できるかの情報をわかりやすく⼀般に提供することで、東北の芸能をより多く鑑賞していただける機会を創出することを⽬的とする。
- 〈主催〉
- ⽂化庁、三陸国際芸術推進委員会
- 〈協⼒〉
- 独⽴⾏政法⼈ 国⽴⽂化財機構 東京⽂化財研究所、東北⽂化財映像研究所
- 〈ディレクター〉
- ⼩岩秀太郎((公社)全⽇本郷⼟芸能協会)
- 相澤久美(NPO 法⼈震災リゲイン)
- 〈地図製作担当〉
- 地現葉⼦((⼀社)silent voice)
- 〈連絡先〉
- 三陸国際芸術推進委員会事務局
- MAIL|info@sanfes.com