津軽石さんさ踊り

つがるいしさんさおどり

Tsugaruishi Sansa-odori

団体名 : 津軽石さんさ踊り保存会

所在地 : 岩手県宮古市 津軽石

種別 : 踊り(三陸国際芸術祭過去出演団体)

三陸国際芸術祭出演 : 2019冬

津軽石さんさ踊りは、海産物を商った五十集衆が寛永年間(1624-43)に盛岡のさんさ踊りを習い覚えて伝わったとされている。大正時代に舘下万太が津軽石新町に伝えてますます盛んになり、現在の形態になった。
毎年、盆の16日に津軽石稲荷神社祭典で舞が奉納され、みやこ秋祭りにも船山車「虎一丸」と共に参加している。
現在では、保育所、小・中学校でも積極的に指導に取り組み、「盛岡さんさ踊り」に参加するなど精力的に活動している。津軽石地区は東日本大震災、昨年の台風19号で大きな被害があったが、追悼と感謝の意を込めて数多くの行事に出演している。

The Tsugaruishi Sansa is said to have been passed down from the fish dealers who learned sansa odori in Morioka in Kan’ei era (1624-1643). Having grown in popularity since Kansei era (1789-1800), it was brought by Manta Tateshita to Tsgugaruishi-Shinmachi in the Taisho period (1912-1926) and established as today’s form. They dedicate this dance at the festival at Tsugaruishi Inari Shrine on August 16 every year, and also perform it with a ship-shaped float “Toraichi Maru” at Miyako Autumn Festival. Nowadays, they give classes at elementary schools and junior high schools, and take part in Morioka Sansa Odori Festival. Since the Tsugaruishi community was damaged by Typhoon No. 18 in 2019, they participate many events to mourn the victims.